仕事でよくいく市ヶ谷ですが、九段に向かって桜の木が街路樹となっているので、咲いているときに撮ってみようと思っていました。
一部の木は花が散り始めていましたが、大半は8分咲きのちょうどいい頃です。
(以下、SONY E55-210/NEX-5N、F8で撮影)
道路沿いではないお堀沿いの土手の上では、花見の場所取りのサラリ…
4月に入ってやっと小寒い日が減ったかと思うと、たくさんの花が咲き始めました。
近所の雑木林では、いつものムサシアブミが咲き始めていました。ここでは葉も展開し始めでした。
(以下、SONY E55-210/NEX-5N F8.0で撮影)
春蘭もちらほらでほとんどはまだ蕾です。
ミミガタテンナンショウは、花だけで…
前回から一週間たちました。
先週は、ウグイスとホオジロのさえずりを聞きましたが、まだ朝晩はコートとマフラーが離せませんでした。
この日も暖かいとはまだ言えない日でしたが、花の方は遅気味ですが着実に進んでいました。
カタクリはほぼ満開です。
(以下、Tamron 90/2.5 Macro F4/α7で撮影)
しばらく…
朝晩の外出時にはダウンが離せない日が続いていましたが、やっと春らしくなり近所でも花が咲き始めました。
昨年は3/20にカタクリの写真を撮っていますが、寒暖の差が激しかったためこの時期はいじけた花しか見られませんでしたが、今年は適度に雨も降ったせいか比較的きれいに咲き始めました。
(以下、Zeiss Makro-Planar 2.…
久しぶりに近所の浴恩館公園を見てきました。
ここにはカタクリがあり、うっかりすると期を逃してしまうので、その様子はどうか伺うということもありましたが、まだその気配はありませんでした。
ヒュウガミズキも蕾の芽すらありませんでした。
梅はまだ咲始めで、近所の住宅の庭のものには満開になっているものも見かけますが、全体的には、…
しばらくまともに雨が降らず、近所の紫陽花たちは花を次々に咲かせてはいるのですが、今ひとつ張りが足りません。
(以下、Olympus Zuiko 90/2 Macro F4/α7で撮影)
上の写真の花と同じ品種のように見えますが、よく見るとこちらは花に重なりがありません。個体差の範囲でしょうか。
手入…
春の花がほぼ終わり、住まいのあるアパートの敷地のアジサイも咲き始めました。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
花の中で、青色と紫色が混在しています。
こちらは咲き始めは紫色で、その後青くなるようです。
花数の多いアジサイです。
いつもの浴恩館公園に行ってみました。
…
野川公園の駐車場に車を止めて最初に出迎えてくれる花は、白花のカルミアです(5/14撮影)。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
満開でした。
林も緑でいっぱいです。
シャリンバイも満開です。いい香りが漂っていました。
(Ai-AF Zoom Nikkor 18-35/3.5-4.5D IF ED…
この公園には、たくさんのキンランが見られます。
林床の手入れが行き届いているからでしょう。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
しかし開いている花が少なく、自宅の近所の雑木林とは様相が違います。
追記:撮影は午後3時過ぎだったのですが、webでいろいろ調べてみたところ、どうも午後に入るとキンランは花をすぼ…
ムサシノキスゲが咲いたとのことで見に行ってきました。
今週と来週の週末は、公園のイベントになっているようです。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
咲き終わり枯れた花もありましたが、まだ、たくさん蕾があるので、これからしばらくは見られるでしょう。
…
今年もキンラン・ギンランの咲く時期となりました。
1週間前に見に行ったときは、まだ咲き始めで、蕾がほとんどでしたが、気温の高い日があったためか、ほぼ満開から少し時期を越したくらいになっていました。
舗装された通路脇に咲いている株です。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
昨年は、咲いた後誰かに堀り…
4月始めに行ったときには気配すらなかったのですが、ジュウニヒトエがそろそろ咲くかも、と言うことで見に行ったら、やはり咲いていました。
色的には地味で、落ち葉に埋もれそうです。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
まだ咲き始めで、花の間には蕾がたくさんあります。上から、または、下からと順番に咲くのではない…
先日見た蕾の状態のイチリンソウがどうなったか、見に行きました。
2週間も経つとさすがに満開は過ぎて、散る直前なのか、花びらが欠けたり傾いたりした花が多かったのですが、それでも綺麗にまだ咲いているものがありました。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
同じ場所に、ニリンソウがあるのですが、こちらはちょ…
アパートの敷地の中でも、いろいろと咲くようになってきました。
ここでは1m足らずの小さな木ですが、ハナズオウが咲いていました。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
日本の春には似つかわしくないくらい派手です。
オオバベニカシワの新芽も赤くて綺麗です。
ヤマブキも満開です。
…
2016年は、4/2、3が桜祭りでしたが、桜は、ほぼ満開になったものの肌寒い日となりました。
雨上がりとなりましたが、人出はいっぱいでした。
(以下、Carl Zeiss Macro-planar 2.8/100 AEG F4/α7で撮影)
それでも上野公園などと違って、まだ、余地があります。
ソメイヨシノの花も…
近所の雑木林のいつもの場所に、ムサシアブミはもう咲いているか見に行きました。
黒めの個体です。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
こちらは花は緑と焦げ茶が混ざっていますが、軸は緑です。
まだ葉が展開していませんが、上の個体と同じような色です。
すぐそばには、ほとんど緑の個体も生えて…
大学構内には低木としてあちこちにミツバツツジが植えられています。
この木は上の方だけ花が付いています。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
ちょっといろがわりな花弁の花です。
この木は、上限3段に別れて咲いています。
この木は上下はほぼ万遍なく咲いています。花の付き方には…
戦後、今ある場所に移ってきた大学のようですが、60年以上にもなると、樹木も大きくなるものです。
日本の学校は桜の木がたくさん植えられているのが普通ですが、ここも立派な桜の木がたくさんあります。
剪定する必要のないところに生えている桜は伸び伸びしています。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
ソメイヨシ…
この日は、3月末にしてはそれ程暖かいとは言えなかったのですが、やっと春の花がまともに咲くようになりました。
穏やかに陽が当たりカタクリも満開です。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
上から見ると一見大きな一株に見えますが、横から見るといくつかの株に別れていることがわかります。
寄せ植えの…
ライカの名レンズ、マクロエリマリートR 60/2.8も持って行ったのですが、あまり出番がありませんでした。
トウダイグサです。
(以下、Macro-Elmarit R 2.8/60 F4/α7で撮影)
もうオドリコソウが咲いていました。
カキドオシです。
セリバヒエンソウです。帰化植物にふさわし…
この日は、快晴ではありませんでしたが、たまに陽も差し風もなく、お散歩日和でした。
遠くから見ると、白い大きめの花であることはわかりますが、コブシかモクレンかはわかりません。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
近くに寄ると、花はあちこちを向いており、コブシであることがわかります。
こち…
この時はコートが手放せない寒さがありましたが、近所の花がたくさん咲き始めました。
アパートの敷地内にある椿ですが、椿という和名からは想像できない非常におしゃれな花です。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
ボケも満開になりました。
トサミズキも満開です。
プラムでしょうか、小型の花です。…
今日は陽が照るという予報でしたが曇りのままで気温も6度ほどしかなく春としては寒い一日でした。
それでも植物は着々と春を迎えています。
住んでいるアパートの敷地内にはつくしが出ていました。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
採って食べるほどの量はないのですが、ちょっと暖かいとすぐに花が開いてしまってガ…
近所の家の庭でフキノトウを見かけたので、住んでいるアパートの敷地にも出ているかもしれないと思い探してみたらやはりありました。肥料ももらえない半ば野生化したフキですが、季節が来れば花は咲くものです。
雄株と雌株があるそうですが、まだ蕾の状態なのでよくわかりませんが、こちらは雄花のようです。
(以下、SONY E55-210/NEX…
今日は啓蟄の日とのことですが、随分暖かくなるものです。
ダウンのジャンパーを着て陽に当たると汗ばんできます。
いつもの浴恩館公園ですが、馬酔木が咲き始めていました。ツツジの仲間では一番早く咲く気がします。
(以下、SONY E55-210/NEX-5Nで撮影)
ヒイラギナンテンもまだほとんど蕾です。
此所で…
2月も下旬に入り15度近くとなった今日、近所の浴恩館公園を訪ねたら、しだれ梅が満開になり、また、ヒキガエルの産卵の季節となっていました。暖かくなったとは言え、3月に咲くカタクリは、まだ芽が出る気配もありませんでした。
(以下、Zeiss Ultron 1.8/50 F4/α7で撮影)
前日の大雨で池は濁っています。
…
丸みのある花を、日陰を背景に入れて、順光で撮ってみました。
(コシナ Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL/EOS-6D (F4~F8)、以下同様)
こちらは真横から光が当たっています。
光に透かしてみました。
束になって咲くこともあります。
純白の花もあります。
…
野川公園のコブクザクラ、近づいてみると、ソメイヨシノと違って一つたりとも同じ花がないくらい、形がいろいろです。
(コシナ Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL/EOS-6D (F4~F8)、以下同様)
近所の公園でコブクザクラが咲いているのを見かけ、今年ももうそんな時期になったかと思うと同時に、野川公園のコブクザクラも見たくなりました。
今回のレンズはコシナのMacro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL/EOS-6D (F4~F8)での撮影です。
野川公園には何本かコブクザクラがあり、どれもほぼ満開でした。…
忙しい日々を過ごしているうち油断していたら、シーズンを過ぎてしまっていました。
かろうじて残っていた花をいくつか撮ってきました。
晩春から咲くこと、葉に比べて花が上に突き出ていることなどから、ムサシノキスゲであることがわかります。
香りがあるとの話ですが、甘酸っぱい百合のような臭いが微かにしていました。
(以下、SONY…